運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-06-02 第94回国会 参議院 内閣委員会 第12号

安武洋子君 多少私が先ほど引用さしていただいた初代の淺井総裁のお考えと違いますけれども、しかしどちらにしてもこの第一条には、行政というのは民主的かつ能率的な運営というふうにうたってあるわけです。ですから私は、やはり国民へのサービスも低下させないと、民主的で安定的でそして効率的でというふうに行うのが基本だと思うんです。

安武洋子

1960-12-17 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

たとえば先ほどの淺井総裁の御答弁を聞いてみても、科学的であると言いながらも、世論を傾聴しなければならぬ、世論民生主義だとおっしゃっている。そうすると今のような格好人事院勧告なされていると、後退していくと思うのです。たとえば今度の勧告は、五月一日から勧告したにかかわらず、十月一日からしか実施できなかった。

石山權作

1960-12-17 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

その遺憾は淺井総裁は何べんも繰り返したから、遺憾の二乗になるでございましょう。政府からお金をもらっているから政府をざんぼうというふうなことにはいかぬけれども、淺井総裁はかなりに憤慨しているように思います。やはり尊重なさるという言葉をその意味のままに生かすとするならば、次に尊重を台なしにするような諸般の事情とか緊急事態という言葉をば避けて、やはり尊重していただかなければならないのではないか。

石山權作

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

岡三郎君 ちょうど淺井総裁、瀧本ざんもおいでになったので、私はむずかしいことをお聞きするわけじゃありません。前からの懸案で、予算委員会においても過去において政府にお願いをして参った問題でございますが、暫定手当という名称になってからも相当の年月が経過しておる。それで、五分の本俸繰り入れ以後、杳として消息不明で、人事院の態度も明確でない。

岡三郎

1960-03-15 第34回国会 参議院 内閣委員会 第11号

鶴園哲夫君 制定当時の解釈はそうでなかったように思われておるわけですが、その点は、淺井総裁の「国家公務員法精義」を持ち出してもよろしゅうございますが、制定当時は、今総裁のおっしゃった御意見と違うように思うのでありますが、変更なさった、あるいは差異があるというふうに思われておる、そういう経緯があったのでありますか。

鶴園哲夫

1960-03-15 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

特に淺井総裁は先ほど私の党の淺沼書記長質問に対して、民間とはだいぶ隔たりがあるということを言われておりますね。民間隔たりがあり、三公社五現業との隔たりがあるとすれば、どうも公務員人事院というお役所があるために、なおさら何か不利益をこうむっているような印象を組合員が受けているわけなんです。働く人が受けているわけです。事実その通りなケースが出てきているようでございます。

石山權作

1960-02-23 第34回国会 参議院 内閣委員会 第5号

十二月のこの内閣委員会におきます質問に対しまして総裁としては、四月末の調査という点については、勧告は年一回やることになる、七月十六日から次の年の七月十六日までにいたすか、十五口までにいたすか、その間に一回やらなければならないという、いわゆる俗称淺井総裁年度と、こう私たちは申し上げておるわけでありますが、そういうようなお話でありました。

鶴園哲夫

1960-02-23 第34回国会 参議院 内閣委員会 第5号

人事院が出された勧告に基づいて出されたところの法律案の改正について、これはよかろうかということを審議しているのであって、何か言うと、淺井総裁は、組合団体交渉で妥協させたらいいと言うが、そういうことはわれわれは考えておらない。今後そういう言葉を使われたならば、その点も追及いたしますから、その点は一つ取り消してもらいたい。

山本伊三郎

1960-02-19 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

長官暫定手当の件をお聞きしたいわけですが、暫定手当は、これは人事院は変な格好で私の方の権限でないから私は知りませんよなどということを、速記録を見ますと淺井総裁がある時期に言っているようなところがございます。はっきり言い切っておりませんけれども、非常に疑問があるというようなことを言っておりますので、むしろこれは当面の責任者である総務長官にお聞きした方がよろしいのではないか。

石山權作

1960-02-11 第34回国会 参議院 商工委員会 第4号

栗山良夫君 その人事院は、この間も、人事院淺井総裁と私とやりとりしたときに、いろいろ陳弁これ努められましたが、人事院総裁の職務というか、義務というものは、どういうものですかと私聞いて、私の意見としては、あなたは、日本の官公庁の職員の生活を安定させ保障していくという仕事が一つある。もう一つの仕事は、国が動かしておる機関のあらゆるところに、適材適所に人材を配置するという責任があなたにはある。

栗山良夫

1959-12-11 第33回国会 参議院 商工委員会 第8号

政府委員滝本忠男君) この前淺井総裁からもお答え申し上げましたように、特許庁のいわゆる審判官、審査官審査補助官、こういう方々の待遇の問題につきまして、十分考えなきゃいけないじゃないかという、人の充足も非常にむずかしいし、今この問題につきましては、通産当局から積極的な御意見が出て参りますれば、人事院としても十分この問題点について検討するというふうに御答弁申し上げたわけです。

滝本忠男

1959-12-04 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

淺井総裁に言っておきたい点は、いろいろな話は出るだろうと思うけれども、結局私の方で国会に出している報告書の中からいろいろな問題が出てくるので、この範囲以外は出ないのじゃないか。いろいろな方法論とか、われわれが体系立てたお話をする場合もあるし、あるいは率直にそのものずばりみたいな組合員のことを申し上げる点も、この中に大体要約されているように私は思っております。

石山權作

1959-12-04 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

内容ならば、これはいろいろと淺井総裁局長と汗を流して論陣を張らなければならない問題です。それはさておいて、われわれは一応人事院を尊重する建前からすれば、たとえば長年、人事院勧告は尊重するが、時間的なずれがあるということを前々から繰り返してきておるわけです。そういう点で、働く者からすれば変化を求めていくのは私は当然だと思うのです。変化がちっともないとすれば、働く者の意欲は当然欠けていくわけです。

石山權作

1959-12-04 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

石山委員 初めに淺井総裁にお聞きいたします。私たちがこの前国政調査として九州に派遣されました報告書を当委員会に提出をしております。その報告書はおそらく淺井総裁も読んでいただいただろうと思いまするが、重ねてその要点を申し上げまして、御意見を聞いておきたい、こういうふうに思います。  いろいろ要求がたくさん公務員の方方からあったわけであります。

石山權作

1959-12-04 第33回国会 衆議院 文教委員会 第5号

淺井総裁の御答弁によりますと、国家公務員は二千五百人に一人で、大部分の者が一年ないし二年で交代しておる。それから地方公務員も千二百人に一人だ、そして大部分が一年ないし二年だ。ところが日教組実態を見ますと、非常に数が多い。特に六百人に一人というのは非常に多過ぎはしないか。日教組団体交渉権を持ち罷業権を持った組合発足当時でも、大体千人に一人ということであった。

内藤譽三郎

1959-12-04 第33回国会 衆議院 文教委員会 第5号

矢倉説明員 国家公務員関係についてお答えを申し上げたいと思いますが、淺井総裁が本文教委員会においても過般質問に対して答えておりますが、大体現在の国家公務員に関しましての実態からいきますと、国家公務員の職種は非常に多くて、しかも機関構成人数におきましても実はいろいろな機関がございますので、そういう観点から人事院規則では、現在公務に支障のない範囲において専従休暇を与えることになっております。

矢倉一郎

1959-12-03 第33回国会 参議院 内閣委員会 第7号

鶴園哲夫君 淺井総裁人事院の創設以来の総裁です。従って経過についても十分御承知だと思いますが、昭和二十七年の八月一日の勧告ですね。これは公務員にとっても歴史的な勧告です。この昭和二十七年の八月一日の勧告までは実施時期を明確にされたのです。それ以降は実施時期というものについては、毎年できるだけすみやかに、なるべくすみやかにという言葉勧告を結ぶ、これが常例になってきているわけです。

鶴園哲夫

1959-12-03 第33回国会 参議院 文教委員会 第7号

こういう観点からいたしましても、また前回淺井人事院総裁が、いろいろ国家公務員の場合を言いましたけれども、現在の国家公務員法は、専従者制限をつけていない、こう答弁しておりますし、また同じ議事録によりますと、憲法二十八条の解釈論議に際しましても、淺井総裁は、職員団体公務員団結権はこれを尊重する、その内容については、専従者制限問題についてこういう趣旨を述べられております。

豊瀬禎一

1959-10-05 第32回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかしわれわれが毎回申し述べておる点は、淺井総裁であれ、人事官であれ、それぞれ言い分は無理でもないところがあるというふうに、そのつど納得されておるというふうに私は解釈しております。それがちっとも次の勧告には芽を出しておりません。もちろん芽を出しておらぬから育つわけもない。だから旧態依然だということになるのではございませんか。

石山權作

1959-09-21 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

もしいろいろな規制を加えるという場合には、別のたとえば人事院を作るとか——人事院政府の政策で危なくなっておるから、淺井総裁ははっきりしたことをよう言わなかったと思うが、人事院制度を作るとか仲裁裁定制度を作るとか、そういうことで団体交渉制限したりあるいは団体行動権制限した場合には保護するようにできておる。そういう原則があるから言いのがれができておる。

大原亨

1959-03-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第17号

栗山良夫君 じゃ今ここで総裁即答を求めることは淺井総裁はお人柄ですから私は書意解釈をしなければいかぬと思うが、そういう意味即答を求めるのは無理かもしれません。そこでこの法案を審議している間に、一ぺん部局においてよく相談をされて、そうして本法案の討論の面前くらいには、一応相談した結果、こういう方針だと、若干それは動いてもかまいません。

栗山良夫